fc2ブログ

RSS|archives|admin

話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選

2021.12.31 Fri
ついに10年目の大台に突入!の毎年恒例企画です.

ルール
・2021年1月1日~12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。
・1作品につき上限1話。
・順位は付けない。

ウマ娘 プリティーダービー Season 2 第10話 「必ず、きっと」
脚本:米内山陽子、永井真吾
絵コンテ・演出:種村綾隆
総作画監督:椛島 洋介
30498550.jpg

みんなこの回は選びそうだなーって思うけどでもこの回を入れないことには始まらないでしょう!この話でテイオーとターボを絡める展開提案したのは及川啓監督らしいし及川啓監督がいなかったらウマ娘アニメ1期はどうなってたのか、アニメ2期はあったのか、ゲームは作り直しになっていたのか…そう考えるとウマ娘ヒットのキーマンって割と真面目に及川啓監督と1期のいとうPなのではと思ったりします。2021年の圧倒的覇権コンテンツのアニメ作品という重い称号に一切恥じない出来が良すぎるアニメでした。しかし、この話の冒頭にもちゃんとヒナまつりネタを入れてくるあたり本当に及川啓監督ヒナまつり好きだなと。

ゆるキャン△ SEASON2 第9話 「冬の終わりと出発の日」
脚本:田中仁
絵コンテ:京極義昭
演出:ながはまのりひこ
総作画監督:佐々木睦美、渡邉亜彩美
6f0293ae.jpg
ド派手な要素をほとんど盛り込まない地に足ついた作品だからこそ「日常に存在する普遍的幸せ」のドラマへの落とし込み方が素晴らしいのがゆるキャン△の良さだと思います。アニメ第2期は第1話に過去の親とのキャンプを持ってきているところからもあらゆる点で第1期に比べて家族とは、を強く意識した構成になっていると思いますがその1つの集大成がこの話じゃないでしょうか。とにかく良い、良い。(語彙不足)多くを語らず映像で万人の日常の中にある感動をしっかり描けてるところがゆるキャン△が日常アニメファンを枠を超え多くの人に愛される所以なのだろうなと思いました。

スーパーカブ 第6話 「私のカブ」
脚本:根元歳三
絵コンテ:平池芳正、相浦和也
演出:相浦和也
総作画監督:齊藤佳子、井上英紀
000f3366.jpg
ロマンの塊!自分もこんなことやってみたかった!(免許持ってないけど)修学旅行なんていう人生でも1回2回しかないようなイベントでこんな大きな挑戦に出るなんて間違いなく一生モノの思い出ですよね、青春〜〜〜〜〜!!長距離ツーリングで未知なる場所を旅するワクワク感、本来やっちゃいけないことに手を出すアウトロー感、他のクラスメートと群れず親友と2人で作る思い出全てがあまりに眩しすぎる…眩しすぎるよ!!!

戦闘員、派遣します! 第10話「キサラギ幹部、配信します!」
脚本:重信康
脚本協力:暁なつめ、菅原雪絵
絵コンテ:高田耕一
演出:久保太郎
総作画監督:諏訪壮大、藤井昌宏
30788b1b.jpg
赤城博昭監督作品の特徴って作品の後半に「これまで見てくれた人へのご褒美回」を入れる点かなと思います。ひなろじだと11話とか、原作ものの高木さんでもクリティカルみたいな人気回を11話のタイミングに入れてたり。「戦闘員」におけるそのポジションの回がこの回。本筋は終盤なのに話の本筋なんにも関係なくこれまで1話の序盤と予告でだけずっと出てた秘密結社幹部メンバーがほぼずっと他愛をないことを駄弁ってるのを眺めるだけの回、こんな回をこのタイミングで入れてくる勇気!しかも原作者協力のほぼアニオリ回!けど作品見てる人からするとこの回は嬉しさしかないんですよね、今まで本編で見れなかった幹部メンバーのキャラの魅力を30分の中にこれでもかと詰め込まれててこれが見れることでのカタルシスが生まれるほど。ああずっとこの作品ここまで見てきてよかったなと。赤城博昭監督作品らしさが詰まった徹底したサービス精神が光る最高のサービス回でした!

ましろのおと 第1話 「寂寞」
脚本:加藤環一
絵コンテ:赤城博昭
演出:村田尚樹
演奏シーン絵コンテ・演出:宇根信也
総作画監督:真島ジロウ、依田正彦、近藤奈都子、川島尚
7025b340.jpg
1話を入れるのはずるいという謎のポリシーであまり1話は入れないようにしてるんですけどこの1話はあまりに衝撃的すぎた!今年1番インパクトのあった1話。とりあえずビジュアルとかでなんとなく避けて見てない人は1話だけでも見てほしい。途中から真っ当な文化部アニメにシフトするけどそっちは割と真っ当に面白く、赤城博昭監督の新境地が見えた作品でもありました。

ラブライブ!スーパースター!! 第11話 「もう一度、あの場所で」
脚本:花田十輝
絵コンテ:誌村宏明
演出:遠藤広隆
総作画監督:斎藤敦史、佐野恵一、冨岡 寛
1803e67f.jpg
映像的に一番好きなのはプリチャンでもおなじみの大型新人演出家大島克也さんがコンテ演出してる9話だったりするんですがシナリオ加点が強すぎるのでスーパースターから1話選ぶとこの話になっちゃいますかねーーーやっぱ。普通ならAパートの「1人だと今は歌えなかったけど今は隣に仲間がいるから歌えるめでたしめでたし」で十分話しとして成立してるしそこで終わっても別に全然おかしいじゃないじゃないですか。けどそこであえてセオリーを外してBパートで急激に話が加速して斜め上の予想を裏切り期待を裏切らない解決へと向かっていく話の流れが素晴らしく気持ちいいんですよねこの回。この話が描けるのは間違いなく宇宙よりも遠い場所の脚本家花田十輝先生だけだぜ!そしてこの話に説得力を持たせる伊達さゆりさんの圧倒的演技力歌唱力に天晴。この話のシナリオ、伝説の1stシングルリリイベはもちろんLiella!のキャスト決定前には完成してたと思うのでここまでリアルとアニメでリンクを生み出せるラブライブ!スーパースター!!、みんなで叶える物語であり私を叶える物語…つまり最強のラブライブ!

ひぐらしのなく頃に業 第19話 「郷壊し編 其の弐」
脚本:ハヤシナオキ
絵コンテ:川口敬一郎
演出:間島崇寛
総作画監督:渡辺明夫、岩崎たいすけ、柳沢まさひで
1e36142f.jpg
ひぐらしのなく頃に業・卒とは一体何だったのか、その作品全体構造がついに明らかになる話。1話の中で沙都子が魔女化してしまうまでの決定的な事件に強い説得力を持って描ききっていてお見事。物理的にグロテスクな描写の多かった本作ですが19話〜20話では徹底的に大人になれない沙都子を残酷なほどに描く中で視聴者の精神を揺さぶってきててひぐらしってこういうのもありなんだ!と見ててとてもテンション上がったのを覚えています。あと今回は一応業・卒で1作品としてるけど分けたら卒14話も10選に入れてたであろうくらい好きな話です。既存のひぐらしファンの間では相当賛否が別れている印象のあった卒14話と15話ですが私はひぐらしにさほど思い入れもありませんしとことんエンターテイメントに振り切る形で梨花と沙都子の衝突を描いたラストバトルは素直に最高だったでありまする!

はたらく細胞BLACK 第3話 「興奮、膨張、虚無。」
脚本:森ハヤシ
絵コンテ:山本秀世
演出:藤代和也
総作画監督:安彦英二、氏家嘉宏
42451377.jpg
かつてどこに成人男性が勃起し射精するだけの話に1話丸々使う30分アニメがあっただろうか?はたらく細胞が人気出たときにあんま面白いと感じない視聴者が感じた「こんなはたらく細胞なら面白そうなのに」の形がはたらく細胞BLACKなのではないでしょうか。色々あるらしいはたらく細胞スピンオフの中でも相当尖ってるであろうこの作品を30分1クールでアニメ化しようと企画を立てた鬼滅の刃の仕掛け人アニプレックス高橋ゆまプロデューサーには脱帽です。そしてこの話を映像化し電波に載せるためわざわざ3話と4話だけ深夜に放送枠確保したり、偉くなるといろいろできるんだなあとか思いました。

ゾンビランドサガ リベンジ 第11話 「たとえば君がいるだけで SAGA」
脚本:村越繁
絵コンテ・演出:宇田鋼之介
演出助手:五十嵐季旺
総作画監督:崔ふみひで、桑原幹根、山口仁七
af2d3c53.jpg
去年、実在の大地震と大規模停電を題材に描いた「波よ聞いてくれ」最終回を選出しましたが、未曽有の大規模自然災害の中でも前も向き頑張る話というのはやはり勇気が貰えるなと改めて思いました。1期以来ゾンビランドサガは人の死と笑いの距離感を強く意識した作りで、人の死が絡む場面でしみったれた暗い雰囲気になるのは違うのではないか、かといって別に茶化すわけでもないというバランスで笑いと感動を生んできた作品ですが、この話の中では大災害の中でも同様の価値観が発揮されていると思います。このバランスは理詰めで到達できるものではなく、シリーズ構成の村越さんのセンス合ってこそだと思います。

SSSS.DYNAZENON 第12話 「託されたものって、なに?」
脚本:長谷川圭一
絵コンテ:雨宮哲
演出:下平佑一
総作画監督:坂本勝
76478964.jpg
前作「SSSS.GRIDMAN」を見たときに思ったことは「雨宮哲監督メカとか出さなくていいから学園ものの純愛系の作品作ってくれないかなー…」でした。雨宮哲監督の「学校の水道の蛇口の上に放置されている飲みかけのMATCHのペットボトルが最高」的な感性が強く出た学園フィルムとグリッドマンのメカパートが噛み合ってなかったし、ストーリーの中でのキャラクターの掘り下げや関係のエピソードもはっきり言ってイマイチだったのでキャラクターデザインの良さと日常の描き方とメカパートとが全部チグハグになってる感が否めない作品だったと個人的には思っています。そして今作ダイナゼノンではこの各要素のまとまりが抜群に良くなっていたのではないかと思います。正直メカパートはあまり興味なかったりはするのですが、メカパートと日常パートの関係性や各キャラクターのエピソードの掘り下げ方など、本当に前作と同じ制作体制かよ!?ってくらい良くなってた。そして何より1クールを通して蓬と夢芽の関係を描いてくれたことが嬉しかった。なので最終回Bパートを使ってじっくりそれを描いてくれた最終回を選びたいと思います。文化祭というイベントのあらゆる描写を通して2人のクラスでの立ち位置が分かるようになってたりまさに雨宮哲監督の得意分野が光りまくったパートだと思います。前作に比べると少し地味目なデザインの2人ですがそれがキャラの温度感、物語で描いてる内容とも合ってるしこの2人をメインに走りきったことがダイナゼノン最大の功績と言っていいかもしれません。そこに感謝をしつつけどやっぱあんまメカ興味ないので雨宮監督にはもっとガッツリした学園モノ作って欲しいと思ったりもします。(直近で全話見たので感想が長い)

スポンサーサイト





Category:未分類 | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
<<話数単位で選ぶ、2022年TVアニメ10選 | HOME | 話数単位で選ぶ、2020年TVアニメ10選>>
name
title
mail
url

[     ]
Trackback URL
http://ktrgs.blog.fc2.com/tb.php/26-f90189ff